AIと光学技術の融合に焦点を当てた本セミナーでは、AIを活用した補償光学やレーザー加工への応用、光学設計におけるAI技術の応用、符号化撮像による新技術、さらに光学技術者向けAI習得支援の取り組みまで、基礎から応用にわたる最新技術を紹介します。この機会にぜひ、ご参加ください。


開催日時

9月29日(月) 13:30~17:20(聴講者入室:13:15~)

形態

Zoomを用いたWEBセミナー(Zoomウェビナー)
注)本セミナーでは録音・録画、PC画面の撮影、また配布しますセミナーテキストの複製・第三者への提供などの行為一切を固く禁じます。

プログラム

講演時間に質疑応答5分程度を含みます。講演は5~10分前後することがあります。

13:30~14:25

AIを用いた補償光学とレーザー加工への応用

宇都宮大学 工学部 基盤工学科
情報電子オプティクスコース 准教授 長谷川 智士 氏

 補償光学は、天文学、光学顕微鏡、光計測、レーザー加工の分野において、大気の揺らぎや外部振動、試料内部の観察時の屈折率ミスマッチ、光学素子の収差の補正に広く応用されている。補償光学において、波面計測は重要であり、主に光干渉計や波面センサーが用いられてきた。一方で、機械学習アルゴリズムの進展やGPUによる高速計算の実現を背景として、近年では機械学習を用いた波面計測が可能となっている。この手法は、特殊な光学系を必要とせず、通常のイメージセンサーだけで波面計測を簡便に行える点が特徴である。
 本講演では、機械学習を活用した補償光学技術とそのレーザー加工への応用について紹介する。

14:25~15:20

光学設計におけるAI技術応用

(株)東芝 総合研究所 フェロー 大野 博司 氏

 屈折率分布型媒質を利用した光学素子は、さまざまな分野で幅広く用いられている。例えば、ロッド状のGRIN(Gradient-index)レンズは、コンパクトで高い結像性能を実現でき、スキャナーや内視鏡などに利用されている。また、異なる複素屈折率膜を積層した光学多層膜は、反射防止膜、カラーフィルターなどに利用されている。しかし、これらの光学設計には、光の伝搬の逆問題を解く必要がある。つまり、屈折率分布が与えられた場合に光の伝搬を解く順問題に対し、逆に、所望の光伝搬を実現する屈折率分布を見出さなければならない。このような逆問題を解くためには、AI(Artificial Intelligence)技術の一つの深層ニューラルネットワーク(DNN)が有効である。
 本講演では、事前の訓練データを必要としない「教師なしDNN」を用いて屈折率分布型媒質を設計する手法を開発したので紹介する。

15:20~15:30

休憩

15:30~16:25

符号化撮像と画像再構成

大阪大学 大学院基礎工学研究科 准教授 中村 友哉 氏

 符号化光学系を介した計測系と、復号化演算による画像再構成系の協調設計に基づく符号化撮像法は、従来の結像光学を元にしたイメージング手法の物理限界を突破する新技術として近年活発に研究されている。
 本講演では、符号化撮像法について、光学設計及び高度情報処理アルゴリズム開発の両観点から、原理の説明、実験例の紹介、及び最新研究動向の解説を行う。

16:25~17:20

光学技術者へのAI技術習得サポートに関する取り組み

群馬大学 数理データ科学教育研究センター 教授
鈴木 裕之 氏

 日本光学会AI Opticsグループでは、AIと光学の融合分野に関する最新研究を紹介する講演会や、AI技術を実装するためのプログラミング講習会など、光学技術者に必要なAI技術を習得するためのサポート活動を行っている。実装技術の習得サポートについては、Zoom上で講師やTAのサポートを受けながらプログラミング技術を学ぶオンライン講習会を実施しており、プログラミング初心者でも深層学習などのAI技術の実装方法を学ぶことができる。
 本講演では、まずAI Optics研究グループの活動概要を説明し、AI Optics研究グループがこれまでに開催した初心者、初級者を対象としたAIプログラミング講習会の内容を紹介する。


参加方法 他

参加方法 9月26日(金)にZOOM招待メールをお送りいたします。
入金の確認がとれている方のみ
接続テスト 9月29日(月)11:00~11:20
接続確認が終了いたしましたら退出をしていただき、当日13:15になりましたら同様の手順によりご入室ください。
講演資料 9月26日(金)に順次送信しますZOOM招待メール内に,講演資料のダウンロードURLを記述いたしますので,ダウンロードをお願いいたします。
注)配布資料は公開可能な範囲となります。また、資料は複製・コピー、第三者への開示・提供を固く禁じます。

受講料・申込方法ほか

受講料 33,000円(税込)* 講演資料代含む
---複数名申込割引---
同一企業から複数名でお申込みいただいた場合、
2人目以降の方の受講料を半額の16,500円(税込)にさせていただきます。
複数名でお申込みの合計額を申込代表者様へご請求となります。
※クレジットカード決済以外のお支払方法はお取り扱いございませんのでご了承ください。(銀行振込には対応しておりません)
申込方法 下部にあります、お申込みフォームよりお申込み下さい。
<複数名でお申込みの場合> ※同時申込のみ適用となります。
【申込区分】にてお申込みになられる人数を選択し、【同時申込者】にて同時に参加される人数(お申込者を除く)を選択していただきますと、その人数分の記入欄が表示されますので「お名前」「ご所属先」「E-mailアドレス」をご記入ください。

受付が完了しましたら下記件名の自動返信メールが届きます。メール内の決済用アドレスより決済を完了させてください。

件名:お申込み確認メール「AIオプティクスセミナー」【オプトロニクス社】

決済が済みましたら、下記件名のメールが届きます。

件名:【ZEUS】決済完了メール(自動配信)
件名: 料金お支払い確認メール「AIオプティクスセミナー」【オプトロニクス社】
支払方法 各種クレジットカードのみ
※クレジットカード決済以外のお支払方法はお取扱いございませんのでご了承ください。 (銀行振込には対応しておりません)

<複数名でお申込みの場合>
複数名でお申込みの合計額を申込代表者様へご請求となりますので、個別でのお支払いはできません。


領収書発行 クレジットカードご決済後、料金お支払い確認メール内に、領収書のURLが記載されていますのでご使用ください。
領収書の宛名は申込フォームの「会社名・団体名」がそのまま反映されます。
領収書の発行は、申込代表者様宛のみとなります。個別の発行はできませんのでご了承ください。
申込・支払締切 9月25日(木)
キャンセル規定 お客様のご都合による受講解約の場合は下記のとおり解約金として申し受けます。
9月25日(木)までは受講料の50%、それ以降につきましては受講料の全額
お問合せ (株)オプトロニクス社
セミナー内容に関するお問合せ 担当:杉島
支払いに関するお問合せ 担当:光岡、伊藤
Tel:(03)3269-3550 E-mail:seminar@optronics.co.jp

AIオプティクスセミナー お申込フォーム