 
令和5年度の研究成果報告会ILT2024を下記により開催いたします。
レーザー技術総合研究所は、基礎研究の成果をいち早く産業界に結びつけ、レーザーとその関連産業の振興に貢献することをめざしています。
本報告会では、レーザー加工からインフラ診断まで、多岐にわたる研究テーマについて、昨年度の研究成果をわかりやすく報告します。
ポスター発表では、研究員との直接対話により、技術的なご相談にも対応いたします。また、泰山賞贈呈式や受賞者による特別講演もございますので、是非ご参加下さい。
2024年7月17日(水)10:40~17:00 ※『光・レーザー関西2024』と同時開催
マイドームおおさか 第3会議室
| 10:40~10:55 | 挨拶 | 
|---|---|
| 10:55~11:20 | 月面で3Dプリンティング! そこに求められるものは主席研究員 藤田 雅之 月面における拠点基地建設資材を月表層の砂(レゴリス)を用いてレーザー加熱3Dプリンターで作製する研究を行っている。月面環境(真空かつ重力1/6)での製造方法の実現性の検討を行った。低重力でのレゴリスの供給方法や真空中でのレーザー加熱積層造形について報告する。 | 
| 11:20~11:45 | 青色レーザーでも光学素子が課題に! 光学素子の耐光性試験主任研究員 本越 伸二 青色半導体レーザーの高出力化に伴い使用する光学素子の耐光性が課題になっている。本報告では、青色レーザー光を光学素子へ照射し透過率変化を評価した結果について報告する。 | 
| 11:45~13:00 | 休憩 | 
| 13:00~13:20 | 【泰山賞贈呈式】 | 
| 13:20~14:00 | 【特別講演】 | 
| 14:00~14:25 | 波面制御でレーザー加工を効率化! 高速動作・高光耐性可変形鏡の応用技術主任研究員 谷口 誠治 レーザーの波面制御を目的とした高速動作・高光耐性可変形鏡(デフォーマブルミラー)の開発を進めてきた。レーザー加工、レーザー伝送などその応用について報告する。 | 
| 14:25~14:50 | 遠隔光計測を高感度化! SBSによるナノ秒レーザーパルス圧縮法副主任研究員 コスロービアン ハイク 災害現場では、安全な遠隔から微量有害物質などの識別が可能なライダー技術が注目されている。本報告では、ライダー計測の感度・空間分解能の向上を目指し、波長可変ナノ秒レーザーに誘導ブルリアン散乱(SBS)によるパルス圧縮技術を適用した結果について報告する。 | 
| 14:50~15:05 | 休憩 | 
| 15:05~15:30 | 見えないを視る!光学的手法による気体可視化技術の開発研究員 倉橋 慎理 配管や密閉容器などから漏洩した気体を検知する技術の開発を行っている。漏洩気体の成分推定と二次元分布の取得が可能なフラッシュライダーと、屈折率の分布から漏洩気体の時空間変動を検知する干渉計測法の開発を行い、漏洩状況をその場で可視化する技術の実証試験を実施した。講演ではこれらについて報告する。 | 
| 15:30~15:55 | レーザーで海洋プラスチックごみ対策を!ラマンライダーによるプラスチックの遠隔識別手法の開発主任研究員 染川 智弘 「海洋プラスチックごみ」による海洋汚染は地球規模で深刻化しており、その被害や発生経路を正確に評価するために、効率的・効果的なモニタリング手法の確立が求められている。本発表では、ラマンライダーを利用したプラスチックの遠隔識別手法について紹介する。 | 
| 15:55~16:00 | 閉会常務理事 梅林 徹 
 | 
| 16:00~17:00 | ポスター発表
									・月環境での建築資材作製に向けて | 
| 受講料 | 無料 | 
|---|---|
| 講演資料 | 非賛助会員:3,000円(税込) ご希望の場合は申込フォームにてチェックをして下さい。 レーザー技術総合研究所賛助会員、理事・監事・評議員の企業等の皆様は無料になります。下記にてご確認いただけます。 賛助会員 理事・監事・評議員会社等 | 
| 申込方法 | 下部にあります、お申込みフォームよりお申込み下さい。 | 
| 申込締切 | 定員になり次第締め切らせていただきます。 | 
| お問合せ | (公財)レーザー技術総合研究所 総務部 E-mail:seika@ilt.or.jp |