令和4年度の研究成果報告会ILT 2023を下記により開催いたします。
レーザー技術総合研究所は、基礎研究の成果をいち早く産業界に結びつけ、レーザーとその関連産業の振興に貢献することをめざしています。
本報告会では、レーザー加工からインフラ診断まで、多岐にわたる研究テーマについて、昨年度の研究成果をわかりやすく報告します。ポスター発表では、研究員との直接対話により、技術的なご相談にも対応いたします。
また、泰山賞贈呈式や受賞者による特別講演もございますので、是非ご参加下さい。

開催日時

2023年7月20日(木)10:40~16:30

会場

マイドームおおさか 第3会議室

プログラム

10:40~10:55

挨拶
レーザー技術総合研究所概要

所長 井澤 靖和

10:55~11:20

レーザーで月面基地を! 建設材料をその場で作製

主席研究員 藤田 雅之

月面における拠点基地建設のための材料を月面表層の砂を用いて作製する研究を行っている。ロボットアームの先端に3Dプリンターヘッドを搭載し、月面模擬砂をレーザーで溶融焼結し積層造形することで立体物を作製し、建材としての評価を行った。また、月面環境(真空かつ重力1/6)での製造方法の検討を進めている。

11:20~11:45

損傷評価をもっと簡単に!光学素子レーザー損傷のプラズマ発光計測

主任研究員 本越 伸二

光学素子のレーザー損傷耐性試験は、レーザー照射後の顕微鏡による表面観察によって行われる。目視、画像処理など時間がかかり再現性が課題である。より簡単かつ短時間で損傷検出ができれば、レーザー損傷評価試験の自動化が可能になる。本報告では、顕微鏡観察に変わる方法として損傷発生時のプラズマ発光計測を検討した結果を発表する。

11:45~13:00

休憩

13:00~13:20

【泰山賞贈呈式】

高強度レーザー科学における国際協力の推進

大阪大学名誉教授 田中 和夫 氏

13:20~14:00

【特別講演】
超高強度レーザーが拓く新しい世界

大阪大学名誉教授 田中 和夫 氏

14:00~14:25

波面の乱れを補正してレーザー伝送を効率化!高速動作・高光耐性デフォーマブルミラーの開発

主任研究員 谷口 誠治

レーザー光の長距離伝送を可能とするため、波面の乱れを補償する高速動作可変形鏡(デフォーマブルミラー)の開発を進めている。高出力レーザーへの適用を目指した大口径可変形鏡の開発状況について報告する。

14:25~14:50

デフォーマブルミラーの動作性能を定量評価! 光学補償システムの性能評価手法

副主任研究員 コスロービアン ハイク

集光点像の最大強度と回折限界における理論値の比はストレール比と呼ばれ、光学補償システムの性能を示す指標となる。開発した大口径可変形鏡の解析などストレール比による性能評価手法について報告する。

14:50~15:30

ポスター発表

・レーザーを用いた月面基地建設材料の作製
・光学素子レーザー損傷のプラズマ発光計測
・レーザー計測による蛋白質の機能メカニズムの解明
・Development and Characterization of Fast Deformable Mirrors Using the Influence Function Approach
・レーザーによるダムコンクリート斫り面の浮石検知に関する研究
・ラマンライダーによる水中モニタリング技術の開発

15:30~15:55

労働災害から作業員を守る!レーザーを用いたトンネル切羽の浮石検知技術の開発

研究員 倉橋 慎理

レーザーを用いて山岳トンネル工事における掘削の最先端(切羽)の浮石を検知する研究をこれまで行ってきた。講演では、実際の山岳トンネル工事現場において実証試験を実施した結果について報告を行う。

15:55~16:20

水中にある物質をレーザーで可視化!フラッシュラマンライダーによる水中油の漏えいモニタリング

主任研究員 染川 智弘

海底インフラの維持・管理を効率的に実施するために、ライダー技術の応用可能性を検討している。本発表では、フラッシュ方式でのラマンライダーによる水中油の検知手法を紹介する。

16:20~16:30

閉会

常務理事 梅林 徹



受講料・申込方法ほか

受講料 無料
講演資料 非賛助会員:3,000円(税込)
ご希望の場合は申込フォームにてチェックをして下さい。
レーザー技術総合研究所賛助会員、理事・監事・評議員の企業等の皆様は無料になります。下記にてご確認いただけます。
賛助会員
理事・監事・評議員会社等
申込方法 下部にあります、お申込みフォームよりお申込み下さい。
申込締切 定員になり次第締め切らせていただきます。
お問合せ (公財)レーザー技術総合研究所
E-mail:seika@ilt.or.jp


※セミナーの参加受付は終了いたしました。